大きくする 標準 小さくする

ブログ ベルリンアート

次へ>>

Lange Nacht der Museen[2008年9月]

投稿日時:2008/09/02(火) 14:05

今日からもう9月。ベルリンはすっかり秋の日差しです。週末からようやく天気が回復し、今日も青空です。

 

土曜日はずっと楽しみにしていたLange Nacht der Museenに行ってきました。

実はこれに合わせてベルリンに戻って来ました。今回は昨年から学び、前日にチケットを買ったので、なんと12ユーロ(当日に買うと15ユーロ)。これで100以上もの美術館や博物館に入館でき、電車もバスも乗り放題のお得なチケットです。昨年は10周年だったので、数字の10にキャンドルが灯されているポスターでしたが、今年は少し暗めの落ち着いた絵のポスターでした。今年もかなり意気込んでいましたが、さすがに全ての美術館はまわれないので、事前に作戦を練ってコースを決めました。

 

 
 

美術館に入れるのが18時からなのですが、昼間たくさん歩きすぎて、既に疲れ気味だったので、Altes Museumの入口の階段で休んでいるところにベルリン市長のKlaus Wowereitさんが登場。しぶーい侍映画のような音楽と共に登場し、私たちが座っているすぐ後ろでスピーチをしました。みんなとても親しげに本人に向かってクラウスと、ファーストネームでしかも呼び捨てで呼んでいました(もちろん私たちの間でもいつもクラウスと呼んでいます) 。すっかりアイドルのようで、サインと写真撮影でみんなに囲まれていました。私たちもちゃっかりサインをもらっちゃいました。今回のイベントのハイライトです!

 

 

 

そして、ミュージアムめぐり開始です。まずは、Jüdisches Museum(ユダヤ博物館) へ。開放的な新しいガーデンがオープンしていました。展示は早足で見て、近くにある現代美術の作品が多く展示されているBerlinische Galerieへ。入り口に黄色のローマ字アートがあるので、通る人はみんな自分の名前のスペルを探してしまうようです。ここも展示をさらり見して、バスでポツダム広場の方へ移動しました。

 

 

 

Abgeordnetenhausと私たちのお気に入りの美術館Martin-Gropius Bauへ。Martin-Gropius BauではアメリカのアーティストのBarbara Bloomの展覧会がやっていました。日本にも訪問したことがあるようで、日本のお寺の写真や陶器を取り入れた作品もありました。作品の配置、展示室の空間、作品を作り上げている材料など、1つ1つに彼女の内面的なものや物に対する思いが表れていて、説明を読まないと理解するのが難しい作品がけっこうありました。

 

たくさん歩き回り疲れてきたので、ディナー休憩をした後、Neue Nationalgalerieに行き、杉本博司の写真展とRupprecht Geiger100歳の誕生日記念展覧会を見ました。杉本さんの作品は初めて見ましたが、昨年デュッセルドルフでも大きな展覧会が開催されていて、国際的に活躍なさっているそうです。独特な視点の白黒写真でとてもおもしろかったです。正直最初は写真の意味がよく分からなかったのですが、会場で彼自身によるガイドビデオが上映されていて、またホルガーの解説付き(展覧会を見るのはこれで2回目)だったので、作品1つ1つへの彼の思いや考えが理解できました。またRupprecht Geigerの作品はとても100歳とは思えないダイナミック、かつカラフルな作品でした。ショッキングピンクや蛍光の黄色などを使った作品が多かったです。

 

 

 

そして最近ホルガーのブームのバウハウスの作品が展示されているBauhaus Archivへ。あまり広くない上、展示も少なくてちょっと残念です。SANAAが新館を設計するとのことですが、いつになったらできるのでしょうか?

 

 

 

疲れが頂点に達してきましたが、あともうひと歩き。Rheinland-Pfalz州のオフィスの屋上からベルリンを一望し、フィナーレはFriedrichstrasse駅前にあるFinnland Institutへ。ここは前から気になっていたのですが、ピンポンを押さないと入れないような建物で、今回もかなりためらいましたが、勇気を振りしぼって、ピンポーン!中はとても明るいオフィスでした。フィンランドのガイドブックや資料、DVDなどいろいろ置いてありました。日本では最近北欧ブームでフィンランドのとてもステキなデザイングッズやおしゃれなパンフレットが出回っていますが、どうやらドイツでは広報に力を入れていない?!と思うような魅力を感じさせないパンフレットばかりでちょっと残念でした。でもスタッフがPorvoo出身のとても親切な人で、昨年の楽しいフィンランド旅行を思い出しました。

とにかく今年も歩いた、歩いた!次は来年の2月ぐらいに開催されるはずですが、寒そう!

アートめぐり 2[2008年5月]

投稿日時:2008/05/30(金) 10:55

東京は梅雨入り間近?ベルリンは毎日青空で、昼間は半袖でもちょうどいいくらいです。

帰国まで1週間をきりました。何かと忙しい毎日が続いていますが、前に通りがかりにのぞいて気になっていたギャラリー Haunch of Venisonの展覧会に行ってきました。

 

ここのギャラリーは、昨年の10月に大きな大仏が展示されていたところですが、メッセージ性のあるモダンアートを多く取り扱っています。今回もまた、スコットランド出身のアーティストNathan Coleyの、高い天井に届きそうな、ギャラリーのスペースをいっぱいいっぱいに使ったダイナミックな作品でした。このアーティストは、毎年50歳以下のイギリスのアーティストに授与されるターナー賞(Turner Prize)にも以前ノミネートされたそうです。もしかしてすごい有名人?!

ちなみにここのギャラリーの展覧会案内カードは、厚紙でできていてデザインがとてもかっこいい!今回のも黒地に薄っすら作品がかたどられていておしゃれだったので早速保存版です。

 写真だと大きさがあまり伝わらなくて残念!

 後ろから見ると…

 

なんと次回はRichard Longの展覧会ということで、今からとても楽しみにしています。

 Hamburger Bahnhofにある作品(手前)

アートめぐり[2008年5月]

投稿日時:2008/05/27(火) 10:15

昨年の今頃は病気三昧だったなあ、と振り返りながら、ちょうどその時行ったデザインマイを思い出しました。今年もそろそろ!と心待ちにしていたのですが、時期が近づいてきてもポスターなどの情報を全然見かけず、疑問に思ってホームページを見たら、DESIGNMAI PAUSE= DESIGNMAI BREAKと書かれていたのでちょっとビックリ。その代わりに(?)、21日~25日までDMY International Design Festivalという新しいイベントが開催されていたのでのぞいてきました。

 

どうやらこのイベントは、毎年開催されていたinternational exhibition on young design trendsというイベントの拡大版らしく、今年はベルリン各地、約40ヶ所でドイツ・世界の若手アーティストの作品が展示されていたそうです。アリーナでの大イベントや、小さなギャラリーや大使館でのさまざまな展示があったので、散策も兼ねてまわってきました。


 DMYのパンフレット(中に展示会場マップがついている)

 

展示と建築の両方を楽しめるのは、北欧大使館。スウェーデン、デンマーク、フィンランド、ノルウェー、アイスランドの北欧カ国の大使館で、行くたびにたくさんの旅行パンフレットをもらって帰ります。建物の中に光がたくさん入ってとても開放的、ガラス・木・コンクリートのモダンな建築です。そして展示もいつもおもしろいのでお気に入りの場所です。今回は自然をテーマとしたノルウェーのグラフィックデザイン展でした。展示には鮮やかな蛍光グリーンが使われていたのですが、建物全体がシンプルなデザインなので、ポイント色になっていい感じ。建物はそんなに広くないのですが、空間をうまく使っています。

  

NatureのNの先が木の根になっている!

 

  


ブランデンブルク門前では、自転車のレースをやっていたせいか大混雑!サングラスにヘルメット、パッツパツのハーフパンツの自転車族とその応援団であふれ、すごいことになっていました。


 

Hauptbahnhof(中央駅)近くにあるモダンなガラス建築のInternationales Design Zentrum Berlin (IDZ)ではイスラエルのデザイン展をやっていました。イスラエルのデザインってどんなの?と思っていたのですが、デザインだけ見るとイスラエルと思えないような、欧米風モダンデザインでした。細長い建物の中に花瓶、時計、カバン、照明などさまざまなデザインが展示されていました展示のテーブルが、なんとなくお相撲さんのおしりに見えたのは私だけ?!


 細長い建物

 

左の正三角が重なるとユダヤのダビデの星になっています

 パンフレットの入れ物も上の作品の一部?

 

Daadgalerieでこんなのも発見!パレスチナ系イギリス人のMona Hatoumによる"Hanging Garden"だそうです。

ここのギャラリーではいつもおもしろい展覧会がやっています。


 日に日に茂っていく作品

 

DMY International Design Festivalと同時にBerlin Biennial for Contemporary Artもやっていたので、一緒にまわってみることにしました。ビエンナーレと言えばヴェネツィアですが、ベルリンでも1996年から2年に1度開催されているらしく、今年は5回目だそうです。知らなかった!全4ヶ所で開催されていますが、そのうちの1つの(無料で見られる!)Skulpturenpark Berlin Zentrumに行ってきました。ここの公園、はるばる歩いて行くわりには中途半端な作品が多く、これだけ???と、いつもガッカリさせられますが、今回もまたよく作品を理解できないままその場を去りました。誰かの解説があると理解できるかな。でもこうして写真を並べてみると意外とユニークな作品が多いかも!  

 


  

それにしてもこんなにたくさんのアートイベントを街中あちらこちらで同時に開催しているところがベルリンのすごいところ!

芸術の秋 2[2007年10月]

投稿日時:2007/10/09(火) 13:15

先月から引き続き、芸術の秋を楽しんでいます。今日は先週行ったアートイベントのレポートをしたいと思います。あまりにイベントが多すぎて、レポートが間に合いません!!

アートイベントや展覧会の情報は、街中の至る所にある情報ラックにあるチラシや、アートマガジン(無料)から得ることができます。無料なのでついついいろいろもらってしまい、机の上がチラシやパンフレットだらけになってしまいます。

 

6月ぐらいから街中でエアメールのような柄のポスターやバスをよく見かけました。これは新ナショナルギャラリーで開催されていたニューヨーク・メトロポリタン美術館所蔵フランス絵画展の広告です。美術館の前にはいつも長蛇の列。展覧会は結局見ませんでしたが、広告がかわいいので写真をたくさん撮ってしまいました。展覧会終了前は、ポスターに"AU REVOIR BERLIN(さよならベルリン)"と書かれていました。なんともエレガントな響き!

 

    

   右上のポストカードは、ベルリン、フランス、ニューヨークの建物の影が描かれていておもしろい!

 

    

   フランス模様のグッズがいっぱい!

 

今月のアートマガジンで見つけた展覧会がこれ!表紙の写真を見るなり、ホルガーが興味津々。

 

  

 

ニューヨークやロンドンでも展覧会を開催した中国出身のアーティストZhang Huanさんの”BERLIN BUDDHA”。 9月29日~12月8日までHaunch of Venison Berlinというベルリン中央駅の近くにあるガレージを改築したギャラリーで開催されている展覧会です。このギャラリーがあった不思議なガレージには他にもいくつか小さなギャラリーが入っていました。またまた新発見です!ギャラリーの雰囲気にも圧倒されましたが、展覧会もかなりインパクトがありました。ギャラリー入口の窓ガラスから大きな大仏の後姿が見え、鎌倉に来たような思いでギャラリーに入りました。4メートルもの大きさの大仏が2体!ひとつはアルミでできた大仏の型、もうひとつは頭が崩れ落ちている大仏。これはいったい?!崩れ落ちている大仏はアーティストのZhang Huanさんが中国のお寺で集めたお線香の灰からできていて、もうひとつのアルミでできた大仏の型を使って作られました。Zhang Huanさんは、お線香の灰は目には見えない社会や個人の潜在意識の情報が入っている残留物であると考えていて、この大仏の灰に何億人もの人々の夢や希望や様々な思いが込められている、という思いでこの作品を作ったそうです。展覧会のオープニングでZhang Huanさんがこの型をはずし、大仏の頭が崩れ落ちる様子を披露したそうです。展覧会開催中も徐々に大仏が崩れ落ちていくそうです。人の夢ははかないもの、ということでしょうか?!

 

   展覧会の案内チラシ(右はボール紙のポストカード)

 

    

   美術館の入口

 

    

 

   上から見ると...

 

    

 

    

 

    

 

次に隣のギャラリーでやっていた展覧会ものぞいてきました。ガレージに不思議な作品がいっぱいありました。

 

   不思議なギャラリーがいっぱいあります

 

   パンと昆布の作品?!(海のにおいがしました)

 

   ギャラリー内の様子(ガレージそのもの!)

 

    

 

    

 

   不思議な空間が作り出す不思議な作品たち

 

さらに私たちの頭を混乱させた作品がたくさんあったのは9月28日~10月2日まで開催されていたBerliner Kunstsalonというイベントです(ベルリンアートサロンという意味です) 。

 

   展覧会のチケットとポストカード(今年で4回目のイベントです)

 

こちらもガレージギャラリーみたいに電車の車庫だった場所が会場になっていました。大きなイベントポスターもなかったので、外から見るとアートイベントをやっていることさえ分かりません。でもとにかく広い!何人か日本人アーティストの作品もありました。全体的に作品がグロく、理解に苦しむ作品ばかりありました。最近のアートの傾向でしょうか。しかもアーティストたちがビールを飲んでいたり、ご飯を食べていたり学園祭のような雰囲気でした。イベント会場近くの駅も酔っ払いやあやしい感じの人がたくさんいて、その名もPankstrasse(パンクストリート)駅!

 

    

   以前車庫だけあって、路線マップや電車のポスター、駅を連想させる物がまだたくさんあります。

 

    

 

以下は、数少ない(!)グロテスクでない作品の写真です。

 

    

   展覧会入り口にあった作品(モルモットのようにこの輪っかの中で人間がグルグルまわるらしい!発想がこわい。)

 

    

   カラフルな作品がたくさんありました

 

   どことなく暗い表情

 

   瓶で作られた照明

 

頭の中がグチャグチャになったので、レストランでおいしいディナーを食べて頭をスッキリさせました。芸術の秋は、食欲の秋でもあります!

LICHT BERLIN[2007年10月]

投稿日時:2007/10/08(月) 01:20

3日はドイツ統一記念日でした。1989年にベルリンの壁が崩壊し、1990年の10月3日に東西ドイツが統一されました。実際には合併ではなく、西ドイツ(ドイツ連邦共和国)が東ドイツ(ドイツ民主共和国)を吸収した形になります。ドイツ各地で様々なイベントが開催されていましたが、ブランデンブルク門では2日にわたってロックコンサートが開かれ、たくさんの人でにぎわっていました。残念ながら花火はあがらず。。。せっかくReichstagの上で寒い中スタンバイしていたのに!

 

   イベントの様子(人・人・人!)

 

  

   夜まで盛り上がっています(中央がブランデンブルク門で、その前に大きなステージがありました)

 

   夜のReichstag

 

9/26のブログで紹介しましたが、先月末からアートイベントが盛りだくさんです。ベルリンでもKunstherbstKunstは芸術、herbstは秋)と書かれたパンフレットを見つけました。日本と同じ表現を使うようです!先週行ったTiergartenで開催されていたLICHT BERLINのレポートをしたいと思います。

 

LICHT BERLINは今年初開催で、9月27日~10月7日まで毎日18時~真夜中までTiergarten(緑いっぱいの大きな公園)を歩きながら、ライトアップ・アートを見ることができるイベントです。今年は国際派照明アーティストがデザインした11作品が展示されていました。日本人アーティストの作品もありました。イベントの宣伝をあまりしていなかったせいか、あまりたくさん人がいませんでした。でも人が多すぎるよりもかえってよかったと思います。

 

   イベントのポスター(やっぱりクマ!)

 

日が暮れて真っ暗な道を歩いていかなくてはならないので、目が慣れるまでちょっと恐かったです。上からぶら下がっている赤いライトを道しるべに作品を探していきました。カラフルな豆電球で作られた作品が池に浮いていたり、森の中に突然大きな作品が現れたり、、、建物のライトアップはよく見ますが、このようなライトアップ・アートを見るのは初めてだったのでとてもおもしろかったです。

 

Color Cubes

青と赤の小さな豆電球がついた立方体が3つ、芝生の上に展示されています。暗くなると光が強くなるそうです。

 

    

 

Semafor

ライトが花びら(鳥の羽?)のように開いたり、閉じたりします。それによって影も変わっていきます。19世紀にこのような照明が通信手段として使われていたそうで、作品のタイトルはその照明の名前だそうです。

 

  

 

...Regenbogen...

虹というタイトル通り、カラフルなやわらかい光の細長い蛍光灯が並んでいます。きれいに手入れされたローズガーデンに、同間隔でライトが並んでいます。虹は平和のシンボルだそうです。

 

    

 

   木や花もライトアップされていてきれいです

 

Taschen II

日本人アーティストではありませんが、どこか日本風の作品。やわらかい光が池に浮かんでいてとても美しい作品。タイトルのTaschenはカバンという意味で、この作品は紙の袋で作られています。日頃私たちが使っている物を作品として利用することによって、普通のものがおもしろく見える、というのがアーティストの狙いです。

 

  

 

Quantenblumenballett

写真だとあまりよく分かりませんが、小さな豆電球がたくさんついている電気のかたまりが池に浮かんでいます(タイトルも量子の花のバレー)。電球が点滅していて華やかですが、渋谷のネオンと違って(?)派手すぎないところがいいです。この作品はプラスチックボトルをつぶしたものの中に電気を入れているそうです。

 

  

 

Eisinsel

遠くから見ると緑の島が浮いているように見える作品です。タイトルは氷の島という意味で、ローマ時代の凍っている湖を表しています。ローマ時代の湖をモダンにアレンジして作った、過去と現代の融合作品だそうです。

 

   

 

Gallery without images

20枚のいろいろな形や大きさのフレームが道の両側に置いてあります。明るい時はフレームの中の絵(つまり自然)が20種類の違ったイメージとして見えますが、暗いとフレームしか見えません。光の大切さを伝えている作品です。

 

    

   真っ暗なのでほとんど見えません

 

    

   カメラのフラッシュで明るく照らすとフレームの中に自然(イメージ)が見えます

 

2 x 1000 Watt

一見シンプルな作品ですが、深い意味を持つ作品です。2つの1000ワットの強い光によって枯れてしまった芝生を照らしています。光の持つ良い側面と悪い側面について表している作品です。光は人の生活を明るく照らすと同時に、悪い影響も及ぼすということを見る人に伝えています。

 

  

 

Identity sphere

シャンデリアのような照明が池にも映っていてとてもきれいな作品。この球体にはDNAコードが書かれています。DNA=光、実際に目には見えないもの、という意味だそうです。光の周りにある木や池を通して、光の存在が分かるということを示しています。意味が深すぎて、理解に苦しみます...

 

  

 

Japanischer Wolkengarten

日本人のアーティスト栗原京子さんの作品です。和紙で作られた3つの雲が、遠くから見るとまるで本当に浮かんでいるように見えます。タイトルは日本の雲ガーデンという意味です。これらの雲は、枯山水の石庭にある石と石の間の空間を考えて配置されているそうです。

 

    

 

   和紙が真っ白すぎないので近くで見るとより雲らしく見えます

 

まさにアートと自然の融合です!

次へ>>